TVで、「ピクニック」と「ハイキング」の違いは?というのがあっていた。要は、家の庭

でも、サンドイッチ等を食べるのも、「ピクニック」で「ハイキング」は文字通り「ハイク」をするのが「ハイキング」だそうです。(歩くんだって)

ようし今日はお家で「俳句」するぞう。そして「俳句の王(キング)」になれば、「ハイキング」。では、「スモーキング」とは、「相撲の王様」「横綱」ってことか。

そういえば、久留米の教会で牧師が伝道する事を、「牧師イング」といったっけ。

 

言葉には元々の意味があり、それを知らずに、紛らわしいこともあり勘違いして使うこともある。

時代により意味も変わることもある。

 

我が家では昔から、1月14日に注連縄を外す。嫁の意見は、鏡割り(鏡開きともいう)

が1月11日だからその日が注連縄を外す日だといい、カレンダーを指差した。

 

じゃ14日はと見ると、何もないが、15日が小正月とある。

年神や祖霊を迎える行事の多い大正月に対し、小正月は豊作祈願等の農業に関した行事が中心となる。元服の儀を小正月にやっていたことから、成人の日となった。

 

左義長(どんど焼き)とは、小正月に行われる、火祭りの行事。14日の日に注連飾りや門松を外し、15日の左義長で焼く。

 

さー嫁さんが言った、カレンダーでの鏡割り。元々は小正月後の、1月20日に行われたが4月20日が家康の亡くなった日で、20日を忌み嫌い松の内後の1月11日になったそうだ。

 

あれ可笑しいな、松の内って一体何時???

 

これも元々、15日までだったのが、7日になっている。

 

だから我が家では、8日に鏡割りをするのが、慣わしだったのか。

その流れやなんやらで、左義長(どんど焼き・ほっけんぎょ)も15日から7日や違う日に変わっていったようだ。

 

今日は(1月16日)は、次女の小学校のどんど焼きである。この日は、6年生の合格祈願を祈って行う行事になっている。

 

私が左義長を知ったのはつい最近である。嫁の里でもやっているが、「ほっけんぎょ」といっているようだ。

 

豊作を願いやっていることがわかったので、商人の子であり、問屋街に住んでいた、私はまるでこの存在を知らなかった。

 

しかし、小学校が、無事合格を願って新しく「どんど焼き」をやり始めたのはとてもいいことだと感心する。

 

いろいろな謂れが在り、様々な理由で、また地域地域や家庭で風習が変わる。そしてその役目を発展させていく。

伝統を守りながら、その時の流れで変化する。だけどやっている人間尊重の気持ちは変わらない。

今日の学校でのどんど焼きには外国生まれの人も参加された。

ヤッパリ文化は国を超えていくのが本来の姿だろう。

 

世界平和を祈りつつ、感謝感謝!!